赤ちゃんの便が自力ででない!これって大丈夫なの?判断基準と対処法

赤ちゃんを綿棒浣腸するママ

こんにちは、今日も元気になねママです。

赤ちゃんは基本的に、「飲む」⇒「排泄」⇒「寝る」

の繰り返しですよね。

だから、お母さんたちの悩みもだいたいこのどれか!

 

生後2カ月の我が子は、新生児期から全然うんちが出ませんでした。

唯一出たのは里帰りの時にチャイルドシートで車に揺られた時1回だけでした。

うんちが出ないととっても不安になりますよね・・・

「病院に行った方がいいのか?」と不安で不安で、気付いたら病院で小児科の先生に見てもらっていたなねママです。

先生には「1日2日は大丈夫!不安なら綿棒浣腸を。」と言われ、

やり方の説明を受けました。これが効果抜群!自宅でできて、やり方も簡単!

……綿棒浣腸?

という方もいるかと思います。

今日は赤ちゃんの便が自力で出ないときに行う綿棒浣腸の話を中心にお話します。

 

赤ちゃんを綿棒浣腸するママ

赤ちゃん, 便, 自力

 

便が自力で出ないとき、病院に行くべき判断基準

 

  1日2日は便が出なくても正直大丈夫です。病院で診てもらう判断基準としては、便が出なくなってから4日から5日です。

私も1ヶ月検診の時にお医者さんに相談しましたが、「5日以上排便がなかったら来てくださいね」とあっさり言われました。

ただし以下の場合は、ただの便秘ではない可能性もありますので、すぐに病院で受診をしてみてもいいかもしれません。

  • お腹がパンパンに張っている時
  • 明らかに便秘が原因で赤ちゃんの機嫌が悪い時
  • ミルクをいつもの量飲めず、多く吐き戻してしまう場合

 

便が自力で出ないときの自宅でできる対処法

 

 病院に行くほどではないのかもしれないけど、赤ちゃんの排便が丸1日ないとなると不安になるお母さんは多いんじゃないでしょうか。

私もそうでした。

そういったお母さん達におすすめなのが自宅でできる綿棒浣腸です。

綿棒浣腸は、自宅にあるものを使って赤ちゃんの排便をすぐに促すことができます。方法

については以下に詳しく書いていきます。

 

綿棒浣腸の方法

用意するものは以下のものです

  • ベビー綿棒
  • ベビーオイル
  • 換えのオムツ
  • おしりふきです

まず赤ちゃんを安定感のある場所に寝かせます。

そして赤ちゃんをおむつ交換する時のように オムツを脱がせます。

ベビー綿棒にベビーオイルをつけ赤ちゃんの肛門にゆっくりと差し込みます。

この時注意しないといけないところは綿棒を無理やり突っ込まないことまた深く入れすぎないことです。

だいたい目安としてはベビー綿棒の白いふわふわの部分おおよそ1 cm ほどお赤ちゃんの肛門に入れます。

ベビー綿棒を赤ちゃんの肛門に入れたら優しくゆっくりくるくると肛門の穴に沿って時計回りに刺激していきます。

これを数回繰り返します赤ちゃんも慣れてくると綿棒浣腸に合わせりきんでくれるのでその際に排便されます。

ベビーオイルとベビー綿棒

綿棒浣腸, 便, 自力, 赤ちゃん


綿棒浣腸のメリット

綿棒もベビーオイルも大体のお家にあるのではないでしょうか?

持ってなくても気軽に購入することができる商品です。

簡単な割に効果は抜群で、我が子は最初から綿棒浣腸をすると百発百中で見事うんちが出ました!

 

綿棒浣腸のデメリット

慣れないと少々綿棒浣腸することおかあさんにとっても、赤ちゃんにとってもが怖いかもしれません。

その子その子にもよりますが、綿棒浣腸をするとを嫌がって泣いてしまうケースもあります。

このぐらいかな?という感覚さえつかめれば、病院に受診する前に試せるのでおすすめです。

また便秘が気になって、日に何回も綿棒浣腸してしまったり、力がつよすぎてしまったりすると赤ちゃんの肛門を痛めてしまうことがあります。

あくまで綿棒浣腸をするときは1日1回を目安にし、なかなかうんちがでなくても力を入れてやりすぎないようにしましょう。

ツとしてはベビーオイルをしっかりとつけて潤滑をスムーズにすることです。

 

赤ちゃんの便秘の表情

赤ちゃん, 便, 自力

こんな時は綿棒浣腸を

 

綿棒浣腸っていつやるの?

なねママさんは以下のタイミングで行っています! 

  • おならがくさい時・頻度が高い時 
  • お腹が張っているとき
  • 機嫌が悪い時

詳しく解説し行きますね。

 

おならがくさい時・頻度が高い時 

 

赤ちゃんのお腹にガスがたまっています。

赤ちゃん本人もうんちをしたい気持ちが強いのでよくおならをします。

 

お腹が張っているとき

 

お腹がパンパンに張っているときは腸にうんちが溜まっています。

張りが固い時はその分赤ちゃんもくるしいので綿棒浣腸をしてあげましょう。

 

機嫌が悪い時

 

お腹はいっぱいだし、おむつもきれいなのになんで機嫌が悪いのかな?

そのような場合あわせてうんちが出てなかったら便秘が原因かもしれません。

綿棒浣腸をして排便を促してあげるとけろっとご機嫌になることも

 

綿棒浣腸と合わせて使える便秘対策方法

 

それでも急に綿棒浣腸をすることが怖いと感じる人もいると思います。

その際は簡単に試せる便秘対策方法をおこなってみるといいかもしれません。

 

おなかののじマッサージ

 赤ちゃんのおなかをやさしくひらがなの「の」の字を描くようにマッサージしてあげる方法です。腸を刺激することができるので便秘が軽い赤ちゃんはこれで効果が見られる場合もあります。

 

自転車のペダル漕ぎ

 あかちゃんの両足をもって、自転車のペダルを漕ぐように交互に動かしてあげます。

こちらの方法はお母さんと赤ちゃんが楽しみながら行える方法です。

しかし、無理にすると股関節を痛めてしまうので、優しく行ってください。

 

まとめ

 今回は便秘時に気軽に試せる綿棒浣腸についてお話ししました。

赤ちゃんの便秘について悩んでいる方も少なくはないと思います。

「どれくらいの便秘で病院に受診するべきかな?」と悩んでいる場合、まずは自宅で試せる方法で便秘対策をしてあげましょう。

それでもなかなかうんちが出ない場合は小児科の先生に相談してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。