こんにちは!なねママです。

公務員でも副業したいですよね‥‥
って、私は公務員ではないのですが、公務員(教員)である旦那はよくそんなことを口にしております。
そこで、今回は、「副業をしてみたい」「収入を増やしたい」と思う公務員の人に向けて、禁止事項に触れたり、バレることに恐れたりすることなく、堂々と副業できる方法がないか検討していきたいと思います。
結論から言うと、公務員も条件さえ揃えば今よりも家庭の収入を増やす方法があります。
ぜひ最後までご覧ください!まずは、公務員の副業がダメということの確認から!ではいきやしょう~
副業禁止について
公務員の副業禁止については必ず押さえておかなければならないポイントがあります。
それは、「法律」で禁止されているということです。民間企業であれば会社のルールで禁止されていますが公務員の場合は国の法律や地方の条例でしっかり明記されて副業禁止の旨が書かれています。
- 公務員の副業=法律で禁止
- 民間企業会社員が副業=就業規則で禁止
この違いはとても大きく、 もしも副業がバレてしまった場合は、その処分について雲泥の差が公務員とその他では出てしまいます。
副業がバレるとどうなる?
公務員の副業がバレると以下のような処分がされます。
ただし、懲戒免職については 偽物の販売など犯罪に手を染めてない限りは、されない場合が多いです。
そのため、一般的に副業がバレた場合、減給か停職になると考えておいて良いです。過去には不動会社の運営で7000万稼いだ人がいましたが、こんなケタはずれの公務員でも停職で処分されています。
兵庫県宝塚市は28日、不動産会社を事実上運営し、勤務時間中に公用メールを使って商談をしていたとして、管財課の男性副課長(51)を停職6カ月の懲戒処分にした。12年度の収入は約7千万円あったという。2013/11/28 19:11 神戸新聞
しかしながら、民間企業の就業規則を破った場合と比べると圧倒的に重い処分が下されることには間違いないですね。

しかし、なぜみなさんバレるのでしょう‥‥
副業がバレるわけ
勤め先に副業がばれてしまうルートのほとんどは住民税です。(先ほどの7000万の例の人は職場の人に怪しまれたのがきっかけだそうです。実際にはこの例は結構珍しいです。)
税金の詳しい話はここでは割愛しますが、簡単に要約すると、給料から税金を天引きする時、勤め先の事務が、

なんでこんなに住民税の請求があるんだ!
と不思議に思うところからバレていきます。
給料が発生すると当然ですが住民税が発生します。住民税は一般的に一番多くお金をもらっている勤め先に請求が行くので、ここで事務にバレてしまいます。
副業をしていることを自分で言いふらしたりしていなければ、 バレるパターンは大体これです。
でも、実は例え公務員でも大丈夫な副業もあるんです。
農業や不動産はOK?何がOK?
公務員でも農業や不動産の副業は OK と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?公務員の副業も例外的に OKがされていたり副業に該当しないというのもあったりするので少し整理をしてみます。
第1次産業の活性化を図る目的で公務員が農業などの副業に従事することが例外的に認められる場合があります。
また、代々不動産を管理しているなどといった事情がある家では、制限付きではあるものの不動産事業を行うこともできます。
では、フリーランスの人たちがよく扱うようなインターネットを活用した副業はどうなのでしょうか?
ブログやメルカリ転売などはアウト?
アルバイトみたいにがっつりというわけではないけど、「スマホやパソコンを使って、空いた時間にブログ運営がメルカリなどのフリマアプリでの転売をして少しでも稼げたらなぁ」と思うような人も結構多いです。
単刀直入に言うと、年間20万円以下の収益で、 確定申告をする必要がないのであれば、この分の報酬による住民税を払う必要がないので、バレるリスクはかなり低いです。
ただし、絶対にバレないというわけではないし、バレた時のリスクは民間企業よりも高いので、やめておく方が賢明だと思います。

じゃあどうすればいいのなねママさん!怒
じゃあどうすればいいの?
ずばり、公務員の方におすすめは「家族の事業を無償で手伝う」という方法です。
公務員ではない家族の人に、個人事業主になってもらい、その事業を無償で手伝っていくというのが現場では現実的に公務員が本業以外で家庭の収入を増やしていく唯一の方法です。
この方法であれば、公務員本人の収入が増えるというわけではありませんが、家庭全体で見たとき収入が上がる可能性があります。
ポイントは”無償”でというところで、 事業を手伝うことで報酬をもらってはいけません。報酬をもらってしまうと禁止事項に当てはまるのでバツです。
例② 兄弟がココナラやランサーズ等で得たライティングの仕事を無償で手伝う
なねママさんもパソコンでわからない時は旦那に「無償」で助けてもらってますし、たまに行っているライティングのお仕事も旦那に「無償」で相談に乗ってもらっております。
まとめ
今回は公務員の人が副業をして収入を増やしていくことのリスクや方法について解説しました。まとめとしては、
- 公務員の副業はバレた時のリスクが民間企業に比べて高い
- バレるルートは住民税の請求によるものが多い
- 不動産や農業などの副業については場合によって認められるケースもある
- インターネットを使った副業はバレるリスクは低いが、絶対大丈夫というわけではないのでお勧めはできない
- 堂々と公務員が収益を増やす唯一の方法は、 家族に個人事業主になってもらい無償でその事業を手伝うという方法
です。 副業が厳しい公務員ですが、今は副業が解禁されている大企業も増えてきて副業の波が着ているのは間違いないです。
個人的には近い将来、 公務員にも副業が解禁され望めばより豊かになれるチャンスが得られる世の中になるといいなと思っております。まあ、公務員(教員)は今のご時世結構厳しいこともありますからね(笑)

2019年12月に
新米ママになりました!
”はちゃめちゃだけど面白い”
をモットーに旦那と
子ども(♀)と暮らしてます。
コメント