これって産後うつ?マタニティブルーとどう違うのかも徹底解説!

マタニティブルー 産後鬱

いよいよ子育てが始まったってときに限って、

  • 今までは気にならなかったことでイライラする
  • なにもするにもやる気が出ない
  • わけもかわらず涙もろくなってしまう・・・等々

なんか今までと違う!?ってなりますよね。

なねさん
なねさん

わかります。わたしも全部に当てはまっていました。

 

 

ポメさん
ポメさん

巷でよく言うマタニティ―ブルーなの?

 

それとも産後うつなの?

 

ってかそもそもこれらはどう違うの?

 

って疑問だよね!

 

今回は出産後のこのような状態について調べてみました。

マタニティブルー 産後鬱

マタニティブルーって?

妊娠中、急に悲しくなったり、怒りっぽくなったり、

理由もない悲しみに襲われたり妊娠によって変化するホルモンによって

女性は

マタニティーブルー

と言われる状態に陥ってしまう事があります。

マタニティーブルーの医学的定義は

出産直後から数日後までの間、軽い鬱のような状態になってしまう事。

妊娠中の気分の落ち込みについても最近になって

マタニティーブルー

言われるようになりました。

つわりによる体調不良や日々変化していくからだに妊娠を喜ぶ中、なかなかついていくことは難しいです。

ホルモンの変化によって起こる事なので、誰でもマタニティーブルーになってしまう可能性があります。

マタニティブルーの症状

 

【マタニティブルーの症状】

・気持ちが落ち込み、意欲が低下してしまう

・イライラしたり、怒りっぽくなってしまう

・わけもなく急に涙が出てきたり、悲しくなってしまう

・つらいと感じる

・先のことに不安を感じる

などなど、

今までこんなことなかったのに・・・

なんて事が起こります。

日本では2人に1人がなってしまうというデータもあるので身近なものです。

産後うつって?

また似ている言葉で

産後うつ

があります。

これは出産後2〜3週間から3カ月くらいの間に発症し、

治療も必要になる病気です。

マタニティーブルーは病気では無く、一時的なものでその後回復に向かうとされていますが

産後うつについては病気とされるため、

出産後明らかにおかしいと思った場合は

すぐ医療機関を受診し、

カウンセリングや薬物療法にて治療していきます。

マタニティーブルーから産後うつになってしまう場合もあるので、早めに心のケアをしていく事が大切です。

産後うつの症状

 

【産後うつの症状】

・気分の落ち込みや不安感に襲われる

・イライラする

・食欲不振または過食

・やる気が起きない

・赤ちゃんや旦那さんに愛情を感じなくなった

 

などです。

責任感が強く、頑張りすぎてしまうお母さんがなりやすい傾向があります。

 

 

まとめ

 

 

育児とは赤ちゃんと二人きりの時間が多く孤独になりやすいです。

しんどいと感じ始めたらすぐに周りを頼って下さい。

 

ひとりで抱え込まないでね。

完璧なお母さんなんていないよ。

赤ちゃんはどんなに頑張っても泣いちゃうからね、泣かせない育児なんてできる人なんていないよ。

 

退院時に助産師さんに言われた言葉です。

頼れる人がいる場合はどんどん頼る、

甘えたい時はどんどん甘える、

たまの息抜きも大切です。

 

お母さんは妊娠中から出産にかけて本当によく頑張りました。

一つの命を守るため命がけで頑張りました。

なので子育ても頑張ることは必要かもしれませんが、楽しく子育てをするために肩に力を入れすぎないでください。

周りに頼る事ができない場合は、相談できるサービスを利用することも大切です。きっと力になってくれるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。